この記事では、音声入力の設定方法について解説します。
「キーボード」の「音声入力」で設定可能
■結論
システム環境設定の「キーボード」→「音声入力」タブで、以下の設定ができます。
- マイクの設定
- 音声入力のオン/オフ
- 言語の設定
- ショートカットの設定
サンプル
以下にサンプルを紹介します。
1.システム環境設定の「キーボード」をクリック→「音声入力」で各種設定をして完了
↓「キーボード」をクリックします。
↓「音声入力」タブを開き、各種設定をして完了です。
各種設定の詳細は以下です。
マイクの設定
↓マイクのアイコン下のポップアップメニューを開きます。
↓音声を入力するマイクを選択します(『自動』を選択すると、音声入力に使用する可能性の高い装置が自動で選択されます)。

音声入力をオンにする(オフにする)
音声入力のオン/オフを切り替えます。
↓「音声入力」の「オン」を選択します。
↓確認画面が表示されるので「音声入力を有効にする」をクリックして完了です。
↓「音声入力」を「オフ」にする場合は以下の確認画面が表示されます。
言語の設定
音声入力の言語を設定します。
↓「言語」のポップアップメニューを開きます。
↓言語(例『日本語(日本)』)を選択します。

↓目的の言語がない場合は、「言語を追加」をクリックします。

↓目的の言語(例『英語(アメリカ合衆国)』)にチェック→「OK」をクリックしてダウンロードします。
↓再度、「言語」のポップアップメニューを開きます。
↓目的の言語(例『英語(アメリカ合衆国)』)を選択して完了です。

↓ダウンロードした言語を削除したい場合は、ポップアップメニューを開いて「カスタマイズ…」を選択します。

↓削除したい言語(例『英語(アメリカ合衆国)』)のチェックを外す→「OK」をクリックして削除完了です。
ショートカットの設定
音声入力を開始するショートカットを設定します。
↓「ショートカット」のポップアップメニューを開きます。
↓ショートカットキーを選択して完了です。

↓独自のショートカットキーを作成したい場合は「カスタマイズ…」を選択し、使用したいキーを押下します。