この記事では、Macの通知設定について解説します。
「通知と集中モード」の「通知」で設定可能
結論
「通知と集中モード」→「通知」で以下の項目を設定できます。
- 通知の許可
- 通知スタイル:なし/バナー/通知パネル
- 通知オプションの設定
- プレビューの表示
- 通知のグループ化
サンプル
1.「通知と集中モード」で設定する
↓「通知と集中モード」をクリックします。
↓「通知」をクリック→設定するアプリ(例:『リマインダー』)を選択します。
以下に設定のサンプルを紹介します。
2.通知を許可する
↓「通知を許可」をON(ブルー)にします。
通知をオフにする場合は、「通知を許可」をOFF(ホワイト)にします。
ディスプレイがスリープ中/ロック中、ディスプレイをミラーリング中/共有中の通知の許可
↓画面下部の「通知の許可」の各ディスプレイ・画面状態にチェックを入れると、その状態での通知を許可することになります。
3.通知スタイルを設定する
↓「『リマインダー』の通知スタイル」の「なし」「バナー」「通知パネル」から選択してクリックします。
「なし」を選択した場合、画面には何も表示されません(通知音を設定していたら通知音のみ鳴ります)。
↓「バナー」を選択した場合、画面の右上に通知が表示され、自動で消えます

↓「通知パネル」を選択した場合、画面の右上に通知が表示され、「×」をクリックするまで表示され続けます。

4.通知オプションを設定をする
アプリごとに設定できるオプションは異なります。
↓設定する場合は、各オプションにチェックを入れます。
各オプションの詳細は以下の通りです。
重大な通知を許可
『集中モード』がONになっている(通知をOFFにしている)場合でも、アプリが重大な通知(『ホーム』アプリの煙センサーなど)を送ることを常に許可します。
即時通知を許可
『カレンダー』アプリや『リマインダー』アプリなどで、早急な対応が必要なイベント(例:10:00に商談相手へ電話する)の通知を常に表示できるようにします。
また、「即時通知」を許可しておくことで、『集中モード』のオプション設定で「即時通知」のみの通知許可ができます。
ロック画面に通知を表示
↓スリープ状態のときに受信した通知が、スリープモードを解除した際のログインウインドウ(ロック画面)に表示されます。

通知センターに表示
↓アプリの通知が『通知センター』のリストに表示されます。

アプリのアイコンにバッジを表示
↓『Dock』に格納しているアプリのアイコンに、通知の数がバッジで表示されます。

通知音を鳴らす
通知を受信したときに音が鳴ります。
5.プレビューの表示設定をする
↓「プレビューの表示」のポップアップメニューを開きます。
↓プレビューの表示は「常に」「ロックされていない時(デフォルト)」「しない」から選択できます。

↓「常に」「ロックされていない時(デフォルト)」を選択した場合、アプリ『リマインダー』の通知内容『テスト』が表示されます。

↓プレビューの表示を「しない」に設定した場合は、通知内容が表示されなくなります。

6.通知のグループ化を設定して完了
↓「通知のグループ化」のポップアップメニューを開きます。
↓通知のグループ化は「自動」「アプリケーション別」「オフ」から選択できます。


