この記事では、サブディスプレイを使用する際のディスプレイの設定方法について解説します。
目次
システム環境設定の「ディスプレイ」で設定可能
■結論
システム環境設定の「ディスプレイ」で以下の設定ができます。
- ディスプレイの配置
- 主ディスプレイと拡張ディスプレイの変更
- 解像度
- リフレッシュレート
- 角度の回転
サンプル
以下にサンプルを紹介します。
1.システム環境設定の「ディスプレイ」をクリック→ディスプレイの配置を設定する
↓「ディスプレイ」をクリックします。
ディスプレイの配置を変更する場合は、該当ディスプレイを希望の場所までドラッグします。
↓例として、Macの上に配置されているサブディスプレイを、Macの右側に移動します。
↓Macの右側にディスプレイが拡張されます。
2.「ディスプレイ設定…」をクリック→サブディスプレイの「使用形態」を設定する
↓「ディスプレイ設定…」をクリックします。
↓「サブディスプレイ」を選択→「使用形態」でサブディスプレイが「主ディスプレイ」と「拡張(サブ)ディスプレイ」のどちらに設定されているか確認します。
↓使用形態を変更する場合は、ポップアップメニューを開いて選択します。

Tips.使用形態を選択する際のポイント
通知は「主ディスプレイ」の画面に表示されるため、画面共有を行うときは使用形態を考慮すると良いでしょう。
3.「解像度」を設定する
↓「サイズ調整」をクリック→解像度を変更できます。
↓「すべての解像度を表示」にチェック→設定可能な解像度が全て表示されます。
4.「リフレッシュレート」を設定する
リフレッシュレートとは、画面の動きの滑らかさになります。
↓リフレッシュレーを変更する場合は、「リフレッシュレート」のポップアップメニューを開きます。
↓設定できる範囲で高いリフレッシュレートを選択します。

5.角度の「回転」を設定して完了
↓サブディスプレイの角度を回転したい場合は、「回転」のポップアップメニューを開きます。
↓角度を選択します。

↓全ての設定ができたら「完了」をクリックして設定完了です。

Tips.Macの輝度の調整・True Toneの設定も可能
↓Macを選択します。
↓
- 「輝度」のスライダを移動して輝度を調整
- 「輝度の自動調整」にチェック→画面の明るさを環境に合わせて自動で調整
- 「True Tone」にチェック→画面の色を一貫して表示
↓「完了」をクリックして設定完了です。