この記事では、迷惑メールや受信拒否を設定する方法について解説します。
目次
「環境設定」の「迷惑メール」で設定可能
■結論
メニューバーの「メール」→「環境設定…」→「迷惑メール」で迷惑メールの動作設定や受信拒否設定ができます。
詳細手順
以下に詳細手順を紹介します。
1.メニューバーの「メール」→「環境設定…」→「迷惑メール」をクリック
↓メニューバーの「メール」をクリック→「環境設定…」をクリックします。

↓「迷惑メール」をクリックします。

2.「迷惑メールの動作」タブでフィルタを有効にして設定する
↓「迷惑メールの動作」タブをクリック→「迷惑メールフィルタを有効にする」にチェックします。
↓「迷惑メールを受信したときの動作」を選択します。
迷惑メールを受信したときの動作設定
- 迷惑メールとして扱い、”受信”トレイに残す→迷惑メールを色で強調表示して「受信」トレイに残す
- “迷惑メール”メールボックスに移動→迷惑メールを自動的に「迷惑メール」メッセージボックスに移動する
- カスタム操作の実行→「詳細」をクリックして迷惑メールを識別する条件などを設定する
↓その他の迷惑メールフィルタを設定します。
その他の迷惑メールフィルタの設定
- 迷惑メールフィルタの対象にしないメッセージのタイプ→チェックを入れた項目は迷惑メールの対象から外れる
- メッセージ内の迷惑メールヘッダを信頼→受信したメッセージ内にすでに存在する迷惑メール検出して識別がより正確になる
- ルールを適用する前に迷惑メールを選別→作成したルールを適用する前に迷惑メールフィルタを自動的に実行する
3.「受信拒否」タブで「受信を拒否するメールアドレス」を設定して完了
↓
- 「受信拒否」タブをクリック
- 「メール受信拒否フィルタを有効にする」にチェック
- 「受信を拒否したアドレスからメールを受信したときの動作」を選択
「受信を拒否したアドレスからメールを受信したときの動作」
- 受信拒否メールとして扱い、”受信”トレイに残す→ 受信拒否済みの差出人からのメッセージであることを示すバナーを表示し、メッセージ自体は「受信」トレイに残す
- ゴミ箱に入れる→受信拒否済みの差出人からのメッセージを自動的に「ゴミ箱」メールボックスに移動する(「受信」トレイには表示されない)
↓左下の「+」アイコンをクリック→受信を拒否するメールアドレスを選択します。
↓選択したメールアドレスがリストに追加されたら完了です。
↓リストから削除する場合は、アドレスを選択→左下の「−」アイコンをクリックします。