この記事では、スライドレイアウト(マスタースライド)の設定・編集方法について解説します。
「フォーマット」の「スライド」タブで設定・編集可能
「フォーマット」の「スライド」タブで以下の項目を設定・編集できます。
- スライドのレイアウトを選択可能
- アピアランス(スライドの外観)の設定:タイトル・本文・ページ番号の表示/非表示を設定可能
- 背景を塗りつぶすカラーを設定可能
- スライドレイアウト(マスタースライド)の編集
- アピアランスの編集
- アピアランス各項目の配置場所
- レイヤー化の許可:スライドレイアウト(マスタースライド)とスライドの違い
- 背景を塗りつぶすカラー
- オブジェクトの挿入:プレースホルダの定義について
- 編集を終了
具体例
以下に具体例を紹介します。
全ての項目が「フォーマット」タブで設定可能です。

1.スライドのレイアウトを選択
「スライド」タブの「スライドレイアウト」をクリック→「レイアウトを選択」します。


2.アピアランス(スライドの外観)の設定
「スライド」タブの「アピアランス」で設定で、タイトル・本文・ページ番号の表示/非表示を設定できます。


3.背景を塗りつぶすカラーを設定
「スライド」タブの「背景」で設定できます。



4.スライドレイアウト(マスタースライド)の編集
「フォーマット」→「スライド」タブの下部にある「スライドレイアウトを編集」をクリックします。


編集画面では、以下の項目を設定・編集できます。
- アピアランス(外観)の編集:タイトル・本文・ページ番号・オブジェクトのプレースホルダの表示/非表示
- アピリアンスの各項目の配置
- レイヤー化の許可
- 背景のカラー
- オブジェクトの挿入
- 編集を終了
では、①〜⑥の編集項目について詳細手順を解説していきます。
①アピアランス(スライドの外観)の編集
「アピアランス」では以下の項目のチェックボックスにチェックすることで、それぞれの項目を表示できます。
- タイトル
- 本文
- スライド番号:画面下部
- オブジェクトのプレースホルダ:テキストボックスや図形、画像などをバランスよく配置するための場所づくり

②アピアランス各項目の配置場所を編集
スライド内にオレンジの横線リーダーが表示されています。

リーダーを上下に移動して、まずはアピリアンスの各項目(タイトル、本文、オブジェクトのプレースホルダ)の配置場所を決めます。

リーダーに合わせてアピリアンスの各項目(タイトル、本文、オブジェクトのプレースホルダ)をドラッグすると、ピッタリと配置できます。

③レイヤー化の許可
レイヤー化は、スライドレイアウト(マスタースライド)上におけるテキストボックスや画像などのオブジェクトを編集するときに設定します。
レイヤー化を解説する上で、スライドレイアウト(マスタースライド)とスライドにおけるオブジェクトの使い分けを理解する必要があります。
そこで、まずはスライドレイアウト(マスタースライド)とスライドの違いについて説明し、その後レイヤー化の設定がどのようにオブジェクトに適用されるのかを解説していきます。
Tips.スライドレイアウト(マスタースライド)とスライドにおけるオブジェクトの使い分け
- あるスライドのテンプレートを選択したときに必ず表示したいオブジェクトは、スライドレイアウト(マスタースライド)の編集で設定する必要があります。例)企業のロゴなど
- 各スライドそれぞれで追加したいオブジェクトは、スライドの編集画面で設定すればよいです。例)グラフや写真など
- スライドレイアウト(マスタースライド)
Keynoteにもともと設定されているスライドのテンプレートのことです。
テキストボックスや図形が配置されており、そのテンプレートを使用することで見栄えの良いスライドを簡単に作成できます。

- スライド
スライドレイアウト(マスタースライド)をもとに、テキストや画像を編集してプレゼンの際に使用するスライドのことです。

- スライドレイアウト(マスタースライド)のオブジェクトについて
→既に存在する「タイトル&箇条書き」や新規で追加した「タイトル&箇条書き」に編集したオブジェクトが反映される。


- スライド上のオブジェクトについて
各スライドの編集画面で追加したオブジェクトのことで、編集内容はそのスライドのみに反映されます。
例)「タイトル&箇条書き」のスライド(A)のオブジェクトを編集した場合
→スライド(A)のみにオブジェクトが反映され、他の「タイトル&箇条書き」のスライド(B)〜(D)には反映されない。

- レイヤー化を許可しなかった場合
スライドレイアウト(マスタースライド)の編集画面では表示されるが、スライドの編集画面ではスライドレイアウト(マスタースライド)にデフォルトで設定されていたオブジェクトの背面に隠れてしまい表示されません。


ブルーの馬の図形が隠れてしまいました。
- レイヤー化を許可した場合
スライドの編集画面で、スライドレイアウト(マスタースライド)にデフォルトで設定されていたオブジェクトの前面に重なり表示されます。


Tips.レイヤー化の許可について
Keynoteにもともと設定されているスライドレイアウト(マスタースライド)に新規オブジェクトを追加する場合、レイヤー化を許可しないとデフォルトのオブジェクトに隠れて表示されません。
スライドごとに掲載したいグラフなどはスライドの編集で追加すれば良いですが、全てのスライドに反映させたい企業のロゴなどはスライドレイアウト(マスタースライド)の編集で設定する必要があります。
そのような場合は、レイヤー化を許可してオブジェクトの背景に隠れないように設定しましょう。
④背景のカラー
「背景」タブでスライド全体の背景を塗りつぶすカラーを選択できます。


⑤オブジェクトの挿入
オブジェクトのプレースホルダ内にオブジェクト(テキストボックスや図形、画像などのメディア)を挿入→プレースホルダとして定義するかどうか選択します。

オブジェクトの挿入方法についてはこちらの記事で解説しています。
プレースホルダとして定義するかどうかでスライド上での編集の可否が変わります。
プレースホルダには「メディアプレースホルダ」と「テキストプレースホルダ」がありますが、メディア(画像)ベースかテキストベースかの違いになります。
- 「メディア(テキスト)プレースホルダとして定義」のチェックボックスにチェックを入れた場合
スライドの編集画面でメディアの削除・メディアの変更(テキストボックスの削除・テキストの編集)が可能になります。
メディアの画像アイコンをクリック→他のメディアを選択できます(テキストの場合はテキストボックスをダブルクリックします)。


- 「メディア(テキスト)プレースホルダとして定義」のチェックボックスのチェックを外した場合
スライドの編集画面でメディアの削除・メディアの変更(テキストボックスの削除・テキストの編集)が不可能になります。

オブジェクトの挿入についてまとめると以下の通りです。
Tips.プレースホルダとして定義するかどうかでスライド上での編集の可否が変わる
- 挿入したオブジェクトをスライド上でも編集したい場合は定義します。
→チェックボックスにチェック - 挿入したオブジェクトをスライド上で固定する(編集できないようにする)場合は定義しません。
→チェックを外す - メディアプレースホルダはメディア(画像)がベース、テキストプレースホルダはテキスト(テキストボックスや図形)がベースとなります。
⑥編集を終了
画面下の「終了」をクリックしてスライドレイアウト(マスタースライド)の編集が終了です。
