この記事では、iMovieで動画を編集→書き出すまでの一連の流れを解説します。
ライブラリに素材を読み込み、プロジェクトの作成までの手順はこちらの記事を参考にしてください。
Macでの詳細手順
以下で、Macにおける詳細手順を解説します。
- 動画素材の挿入
- クリップのカット・削除・長さ変更
- クリップ間のエフェクト挿入
- テロップの挿入・編集
- BGMの挿入・編集
- 編集後の書き出し
すでに動画素材がライブラリに読み込まれた状態から説明していきます。

1.動画素材(クリップ)の挿入・編集
動画素材の挿入
ライブラリに表示されている動画素材をドラッグしながら、編集を行うタイムライン上へドロップします。

クリップの表示領域を変更したい場合は、タイムライン右上にあるレバーを左右へ動かします。

クリップのカット
分割したい場所に白線のカーソルを合わせます。

ショートカットキー『command+B』で分割します。

分割されるのは、三角形のついた薄い白線箇所ではないので間違えないように注意しましょう。

クリップの削除
削除したいクリップを選択して『delete』を押下します。


クリップの長さ変更
クリップの端にカーソルを合わせ、カーソルを左右に移動することでクリップの長さを変更できます。

トランジションの挿入
クリップの切り替えをスムーズにしたい場合は「トランジション」を使用してください。
「トランジション」とは、2つクリップ間を繋ぐためのエフェクトになります。
画面上部の「トランジション」を選択し、任意のエフェクトをクリップ間へドラッグ&ドロップします。

2.テロップの挿入・編集
iMovie上の「タイトル」という機能を使うことでテロップを挿入できます。
画面上部の「タイトル」を選択し、任意のテーマをタイムラインへドラッグ&ドロップします。


編集できること
- フォント
- 文字の大きさ
- 文字の配置
- 字体の変更
- 文字の色
- 編集のリセット

Tips .「タイトル」の注意点
iMovieのテロップの特徴として、テーマによって決められた場所にしかテロップを表示することができません。
そのため若干使いづらさを感じます。
3.BGMの挿入・編集
iMovie上の「オーディオ」という機能を使うことでBGMを挿入できます。
画面上部の「オーディオ」を選択し、任意のBGMをタイムラインへドラッグ&ドロップします。


4.編集後の書き出し
ここまでで編集した動画を、ファイルとして書き出していきます。
画面右上の共有ボタンをクリック→「ファイルを書き出す」をクリックします。



iPadでの詳細手順
以下で、iPadにおける詳細手順を解説します。
- 動画素材の挿入
- クリップのカット・削除・長さ変更
- クリップ間のエフェクト挿入
- テロップの挿入・編集
- BGMの挿入・編集
- 編集後の書き出し
すでにタイムライン上に動画素材が読み込まれた状態から説明していきます。

1.動画素材(クリップ)の編集
動画素材の追加
画面右上の「+」ボタンをタップします。

「メディア」を選択します。

フォルダが表示されるので、追加したい動画素材をタップ→「+」ボタンをタップします。


クリップのカット
- 分割したい場所に白線のカーソルを合わせる
- クリップをタップして黄色の枠線を表示
- 画面下部の「分割」をタップ

白線の箇所でカットされます。

クリップの削除
削除したいクリップを選択して「削除」をタップします。


クリップの長さ変更
クリップを選択して黄色の枠線を表示させます。
枠線の端を長押ししながら左右に移動することで、クリップの長さを変更できます。

トランジションの挿入
iPhoneでは動画素材を追加した時点で、自動でトランジション(ディゾルブ)が挿入されています。
「トランジション」とは、2つクリップ間を繋ぐためのエフェクトになります。
「トランジション」を変更したい場合
- タイムライン上のトランジションマークをタップ
- 画面下部に表示されるエフェクトから選択


2.テロップの挿入・編集
- テロップを表示したいクリップを選択
- 画面下部の「T」をタップ
- テロップのテーマを選択


- 「タイトルを入力」をタップ
- 編集」をタップすることで『タイトル』を編集できます。



Tips .編集できること
- フォント
- 文字の色
- オプション(スタイル、シャドウ、大文字、サウンドエフェクト、タイトル継続の長さ)
3.BGMの挿入・編集
画面右上の「+」をタップします。

- 「オーディオ」を選択
- 「サウンドトラック」を選択

Tips .「オーディオ」で選択できるBGM
- 「サウンドトラック」:iMovie内にデフォルトで存在しているBGM
- 「マイニュージック」:自分のMusicアプリにダウンロードされている曲
- 「サウンドエフェクト」:iMovie内にデフォルトで存在している短めのサウンド
「サウンドトラック」からBGMを読み込む方法
- 任意のBGMをタップ
- 「+」をタップ


BGMの音量を調整する場合
- タイムライン上のBGMをタップ
- 画面下部のオーディオマークをタップ
- BGMの音量が「%」で表示されているので、スライドボタンを左右に移動して音量を調整

4.編集後の書き出し
編集した動画を書き出していきます。
画面左上の「完了」をタップします。

画面下部の共有ボタンをタップし保存先を選択します。



iPhoneでの詳細手順
以下で、iPhoneにおける詳細手順を解説します。
- 動画素材の挿入
- クリップのカット・削除・長さ変更
- クリップ間のエフェクト挿入
- テロップの挿入・編集
- BGMの挿入・編集
- 編集後の書き出し
すでにタイムライン上に動画素材が読み込まれた状態から説明していきます。

1.動画素材(クリップ)の編集
動画素材の追加
画面左側の「+」ボタンをタップします。

フォルダが表示されるので、追加したい動画素材をタップ→「+」ボタンをタップします。


クリップのカット
- 分割したい場所に白線のカーソルを合わせる
- クリップをタップして黄色の枠線を表示
- 画面下部の「分割」をタップします。

白線の箇所でカットされます。

クリップの削除
削除したいクリップを選択して「削除」をタップします。


クリップの長さ変更
クリップを選択して黄色の枠線を表示させます。
枠線の端を長押ししながら左右に移動することで、クリップの長さを変更できます。

トランジションの挿入
iPhoneでは動画素材を追加した時点で、自動でトランジション(ディゾルブ)が挿入されています。
「トランジション」とは、2つクリップ間を繋ぐためのエフェクトになります。
「トランジション」を変更したい場合
- タイムライン上のトランジションマークをタップ
- 画面下部に表示されるエフェクトから選択


2.テロップの挿入・編集
- テロップを表示したいクリップを選択
- 画面下部の「T」をタップ
- テロップのテーマを選択


- 「タイトルを入力」をタップ
- 「編集」をタップすることで『タイトル』を編集可能



Tips .編集できること
- フォント
- 文字の色
- オプション(スタイル、シャドウ、大文字、サウンドエフェクト、タイトル継続の長さ)
3.BGMの挿入・編集
画面左側の「+」をタップします。


「オーディオ」で選択できるBGM
- 「サウンドトラック」:iMovie内にデフォルトで存在しているBGM
- 「マイニュージック」:自分のMusicアプリにダウンロードされている曲
- 「サウンドエフェクト」:iMovie内にデフォルトで存在している短めのサウンド
「サウンドトラック」からBGMを読み込む場合

- 任意のBGMをタップ
- 「+」をタップします。


BGMの音量を調整する場合
- タイムライン上のBGMをタップ
- 画面下部のオーディオマークをタップ
- BGMの音量が「%」で表示されているので、スライドボタンを左右に移動して音量を調整

4.編集後の書き出し
編集した動画を書き出していきます。
画面左上の「完了」をタップします。

画面下部の共有ボタンをタップし保存先を選択します。


