- 2021年8月9日
- 2023年2月25日
【Pages】インデントの設定方法
この記事では、Pagesのインデント(字下げ)の設定方法について解説します。 「フォーマット」タブの「インデント」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ→「レイアウト」タブの「インデント」で、左側・右側余白の幅を設定することができます。 また、「ルーラ(目盛り)」を表示することで、余白の開始位置を視覚的に把握できたり、マーカーをドラッグしてインデントの設定を行うことができます。 詳細手順 以下に、 […]
この記事では、Pagesのインデント(字下げ)の設定方法について解説します。 「フォーマット」タブの「インデント」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ→「レイアウト」タブの「インデント」で、左側・右側余白の幅を設定することができます。 また、「ルーラ(目盛り)」を表示することで、余白の開始位置を視覚的に把握できたり、マーカーをドラッグしてインデントの設定を行うことができます。 詳細手順 以下に、 […]
この記事では、Pagesの段組み(2列以上表示)の設定方法について解説します。 「フォーマット」タブの「段組み」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ→「レイアウト」タブの「段組み」で、テキストの段数や段の幅・間隔を設定することができます。 詳細手順 以下に、詳細手順を紹介します。 1.段落を選択→段数を入力する 段組みを適用する段落にカーソルを合わせる 「フォーマット」タブをクリック 「レイアウ […]
この記事では、Pagesのドロップキャップの設定方法について解説します。 「フォーマット」タブの「ドロップキャップ」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ→「スタイル」タブの「ドロップキャップ」のチェックボックスにチェックを入れることで、ドロップキャップを適用することができます。 ドロップキャップとは 段落の最初の文字を大きく表示する手法のことです。 詳細手順 以下に、詳細手順を紹介します。 1. […]
この記事では、Pagesの箇条書きとリストの設定方法について解説します。 「フォーマット」タブの「箇条書きとリスト」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ→「スタイル」タブの「箇条書きとリスト」タブを開くことで、以下の「リストスタイル」から箇条書きのスタイルを設定できます。 ※()内は「リストスタイル」の例です。 行頭記号 (・) 行頭記号(大) (・) イメージ (⚪︎) テキスト […]
この記事では、Pagesにおける行間隔・段落前後の間隔間隔の設定方法について解説します。 「フォーマット」タブ→「スタイル」タブの「間隔」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ内の「スタイル」タブをクリックして「間隔」タブを開きます。 「間隔」タブでは以下の項目を設定することができます。 行間スペース 行 最小値 固定値 行間値 「段落の前」の間隔 「段落の後」の間隔 詳細手順 以下に、詳細手順を […]
この記事では、Pagesの段落および見出しの設定方法について解説します。 「フォーマット」タブの「段落スタイル」で設定可能 結論 「フォーマット」タブ上部の「段落スタイル」タブをクリックすることで、段落のスタイル(見出し等)を設定できます。 詳細手順 以下に、詳細手順を紹介します。 1.「フォーマット」で「段落スタイル」を選択してスタイルを適用する 段落にカーソルを合わせる 「フォーマット」タブを […]
この記事では、Pagesの縦書きテキストの設定方法について解説します。 「書類」タブの「縦書きテキスト」で設定可能 結論 「書類」タブの「縦書きテキスト」のチェックボックスにチェックを入れることで、文章全体を縦書きにすることができます。 詳細手順 以下に詳細手順を紹介します。 1.「縦書きテキスト」のチェックボックスにチェックを入れる 画面右上の「書類」をクリック 「書類」タブを選択 「縦書きテキ […]